リン酸処理とその方法とは

リン酸はオルソリン酸とも呼ばれアルミニウムの化学研磨剤やステンレス電解鋼研磨剤、鉄鋼の防錆処理剤などの原料として使用されています。このほかにもリン酸には各種リン酸塩の原料など様々な用途があるのです。リン酸処理はこのリン酸を用いて製鉄や亜鉛などの金属表面に、リン酸亜鉛などの金属塩の薄い皮膜を生成させます。金属の表面に化学的にリン酸塩皮膜を形成させ錆防止や、塗装下地として塗膜が剥離しにくくすることが出来るため、金属の腐食を抑えたり錆びて痛みやすい金属に対して処理が施される場合が多いです。リン酸処理の工程は金属表面を洗浄をしてすすぎ、リン酸塩処理浴をして水などを用いてすすいだあと熱温風によって乾かします。

リン酸処理の選び方と消泡剤の役割

リン酸処理は自動車の塗装や建築物の構造材などに使われていますが、安定した色合いの化学皮膜を形成するためにいくつかの明度タイプを選ぶことが出来ます。安定した色合いであるグレーの化学皮膜を形成させる処理過程で、グレーの明度を選択することにより錆びや腐食などを防ぐ機能を保ちながら、製品を際立たせる色合いを選択することが可能です。リン酸処理をするには消泡剤が用いられますが、これはリン酸塩溶液に金属を浸けると化学反応が起き泡が発生するためです。泡が発生することにより金属の表面がきれいに仕上がらず、金属の加工精度を落とす原因となるなど様々な問題が発生することがあります。そのため消泡剤が必要となるのです。

リン酸処理は酸性の液体を使った表面仕上げです。複雑な形状や大型の形状の製品を簡単な設備で対応できるためリーズナブルな投資で済むのです。