リン酸処理とはどのような処理なのか
リン酸処理とは、リン酸塩溶液を用いて金属の表面を加工する処理のことを言います。金属にリン酸亜鉛やリン酸鉄などの溶液をかけると、金属の表面が溶解し、リン酸塩皮膜が生成されます。リン酸塩被膜で表面がおおわれると、金属は酸化耐性が高まるため、鉄などの比較的サビやすい金属であっても、長く健全な状態を維持し続けることが可能です。そのため、リン酸処理はサビ防止や防腐処理のために金属に行われます。単に防腐処理のために行うこともありますが、リン酸処理を行うことによって、金属表面に独特の模様ができたり、表面が滑らかにもなるので、金属を美しく加工するために行われることも多いです。リン酸処理は古くから行われている加工方法で、古代エジプトにおいて既にその処理が行われていました。
消泡剤とは何をするものか
消泡剤とは、その名の通り、泡を消すために用いられる薬剤のことです。主に液体にできた泡を消すために用いられます。様々な製品の製造過程において用いられており、製品の種類によって使用される消泡剤の種類も異なります。代表的な消泡剤を使用する加工品は、豆腐などの食品や化粧品、医薬品です。液体の表面張力を低くすることによって、液体表面の泡を消すという仕組みとなっています。
リン酸処理における消泡剤の役割
リン酸処理でも、消泡剤は重要な役割を果たします。リン酸塩を金属にかけると、化学反応によって水素ガスが発生してしまいます。この水素ガスを放置すると、金属表面にそのまま残り、金属の表面は泡の名残でぼこぼこした状態になることが多いです。この状態では防腐処理が満遍なく施されているとは言えません。消泡剤を加えることにより、水素ガスの泡が消え、表面はきれいに加工されることになります。
消泡剤とは、液体にできる泡を防いだり消すために使われる添加物です。対象物はコンクリートや豆腐など幅広いです。仕上がりが綺麗になるため重宝されています。